TEL : 0120-33-6868
飛翔昆虫の防除

飛翔昆虫の種類・生態・被害例

大量発生するハエや蚊などの飛翔害虫

昆虫学上でハエ目(もく)に分類される種類です。羽を持ち活発に飛び回り問題となります。
伝染病や病原菌の媒介、吸血による痛み痒み、工場などに侵入して製品に異物混入、
大量に発生して不快感を与えるなど様々な被害例を起こします。

ハエ類
ハエ目には多くの種類が含まれますが、一般的に目にする速い速度で飛びまわる種類がハエと呼ばれています。
イエバエ、ニクバエ、クロバエなどの種類があります。
いずれも糞、堆肥、厨芥、動物の屍体など不潔なものから発生し病原性大腸菌O-157などを媒介します。
また近年、クロバエ類から鳥インフルエンザのウィルスも検出されその影響が懸念されています。

ハエ類の防除方法

発生源対策として、密閉性の良い環境にして発生を抑えることが有効です。
発生源に直接専用薬剤を残留噴霧し、周辺の壁面、天井などにも残留噴霧することで効果が出ます。
ベイト剤、蒸散剤、電撃殺虫機なども状況によっては有効です。

コバエ類
比較的身近に見られる小型のハエ目の昆虫で、チョウバエ、ニセケバエ、ショウジョウバエなどがあります。
コバエ類は生息場所が汚水系や腐敗物など不潔な所であること、大量に発生することなどから、
微生物の運搬者となったり、工場への侵入による異物混入の原因になります。

コハエ類の防除方法

コバエ類は、幼虫の発生源となるところを日常的に清掃することで発生を抑えることが可能です。
また、汚水ピットなどの発生源対策として隙間を埋める等の密閉性を高める方法が有効です。
また、走光性のある種類もあるので、光源・光漏れ対策なども有効です。
蒸散剤の設置や室内空間処理としてULV処理、煙霧処理などを行います。

カ類
カ類は吸血によって痒みや腫れを起こし、マラリヤ、フィラリア、脳炎など
重篤な伝染病を媒介する代表的な衛生害虫です。
カ類の大部分は吸血性ですが、吸血するのは雌だけで、雄は花蜜や植物の露などを吸って生きています。

カ類の防除方法

カ類の幼虫(ボウフラ)は水系で生息するので、水はけの悪い側溝、空き缶、竹の切り株など様々な溜まり水から発生します。
日常的に清掃管理することで発生を抑えることが可能です。
幼虫対策として専用薬剤を発生源に投与する方法、成虫対策としてULVや煙霧、蒸散などの空間処理を行います。

ユスリカ類
成虫がカの形態と似ているのでカ類と間違えられることが多いのですが、カ類とは別の種類で吸血することもありません。
カ類と同じく幼虫の生息場所は水系です。
名前の由来は幼虫が水底でゆらゆらと体をゆすっている様子から来ていて、アカムシと呼ばれることもあります。
発生源から大量に発生し、多数飛来して壁面にとまり不快感を与えたり、洗濯物などを汚します。
また、各種施設に侵入して製品に異物混入の問題を起こします。

ユスリカ類の防除方法

発生源対策としては河川や湖沼などの水質改善が根本的な解決策ですが、現実的には費用や時間的に困難です。
幼虫対策として、水系の他の生物に悪影響が出ないような専用薬剤を投薬する方法があります。
壁面に薬剤を残留噴霧処理することで飛来成虫の防除ができます。
施設内部への侵入防止対策として、隙間対策、光源対策、施設内の空気圧力対策などがあります。
成虫対策として、誘引ランプ補虫や電撃殺虫機、ULVや煙霧、蒸散などの空間処理を行います。

アブ類
アブ類の多くは山林に生息し、雌成虫だけが人畜を吸血しますが特に家畜に対する被害例が多いです。
アブ類は炭酸ガスに強く誘引されるので、呼吸吐息で人の多く集まる場所や車内に飛び込んでくるケースもあり危険です。

アブ類の防除方法

幼虫の発生源は山林渓流のコケの中や、土中に生息しているため発生源対策は広範囲に及び困難です。
人体には虫よけスプレーで一時的に被害を抑えられます。
牧場、畜舎などの対策としては炭酸ガス誘引トラップを敷地内に多数設置し捕獲する方法があります。

飛翔昆虫の防除施工料金


TEL : 0120-33-6868

トップページへ

ラットパトロール消毒